9ヶ月ぶりの更新。
ミャンマーに来て、早1年。
もうすぐ1年です、と言っていたら、もう1年経ってしまいました。
何度も何度も、ブログ書こう、更新しよう、って思って更新していなかったのですが
これからは本当に本当に、更新しようと、思っています。
自分が自分の言葉で何かを書くことに意味がある、と思うので
月2回を目指します。(少ないとか言わないで)
ということで、久しぶりの記事は、
ミャンマーの洪水への募金活動やFB上での動きのこと。
7月下旬から、台風の影響で連日大雨が続き、
ミャンマーでは局地的に洪水の被害が出ています。
30万人以上が被災しているとも言われています。
幸い、私の住んでいるヤンゴンではあまり被害が出ていないようです。
日本のメディアでも取り上げられているようで
以下参照です。
・「ミャンマー洪水で低地住民に避難勧告 イラワジ川氾濫の恐れ」
http://www.afpbb.com/articles/-/3056636
・「HELP!ミャンマー大洪水」ハフィントンポスト
http://www.huffingtonpost.jp/hideto-yoshioka/myanmar-flood_b_7945776.html
・「ミャンマー洪水 被災者の多くは貧困層」
http://www.sankei.com/economy/news/150807/prl1508070161-n1.html
ミャンマーで活動しているNGO、ジャパンハートさんは
支援チームを派遣しているみたいで
そのレポートが更新されているページも要チェック。
http://www.japanheart.org/rescue/report/post-15.php
ここらへんまでは
よく目にする情報かと思います。
毎年雨季はよく雨の降るこの国で、今年の洪水は
結構な被害なもの。
ミャンマー人の動き、をレポートします。
(1)募金活動
今週の月曜日、8月3日くらいから、街中で募金活動を行うミャンマー人の
姿が目立つようになりました。
なぜか、彼らは立ち止まって募金をお願いするのではなく、
募金箱とプラカードのようなものを持って
10人くらいのグループで
「募金お願いしま~す」と歩き回るのです。
んー、日本にはない。
学生の子たちが中心となってやっているようで
人ごみの多いところには、募金活動を募るグループもたくさん集まっていたみたいです。
知り合いのミャンマー人がFBで
「ミニゴン(地名)には今日はたくさんの募金グループが来ていたから、昨日より集まった金額は少なかった。でも、みんなでミャンマーのために頑張ろう!」
というような投稿をしていました。
なんだかミャンマー人っぽくて心あたたまる笑
募金活動が始まって、初めての週末。昨日の土曜日。
大人のグループも多く、道路の高架下には、なんかもう
よくわからない軍団がいました。
歌って踊って募金をお願いする集団。
とりあえず楽しそうでした。笑
うちの会社のパートナー会社の女の子が、水曜日会社を休んでいて
もともと体調があまりよくない子だったので、病院かな?と思っていたら
夜FBには、募金活動に熱心に取り組む姿がアップされていました笑
募金活動で会社休んじゃうのも、その写真を普通にアップしちゃうのも
ミャンマー人っぽくて心あたたまる・・・笑
(2)FBの動き
いまのミャンマー人は、FB依存症といってもいいくらい
ひたすらFBをいじっています。
スマフォの普及で、FBとゲームのアプリをひたすらいじっているのが
ミャンマー人のよく見る姿なのですが
今回の洪水の際も、FBで頻繁に被害の様子や、募金活動の様子が
アップされていました。
https://www.facebook.com/SaveMyanmarFloodDisaster?fref=ts
FB上で、日本で募金活動をおこなっているミャンマー人の姿とかも
友人がシェアしたりしていて
「なんで自分ミャンマーにいるのに何もしてないんだろ」
と思い、
何かできないかなーと思っていました。
ちょうど、311の震災のとき、自分は中国にいて
何もできないことに不甲斐なさを感じていたのを思い出しました。
すると、うちのスタッフが
「知り合いが支援活動やってるから、もしよかったら寄付(募金)してくれたら嬉しい」
なんて話を、社内でしていたので
少しお金を出しました。
いくらくらい募金するのが普通なんだろう・・・とか思いながら
金額見られるの嫌だな、と思い
封筒にお金を入れて、渡しました。
すると、渡してすぐに封筒からお金を取り出し
「おぉ~ありがとう!」
と。
そして他のミャンマー人のスタッフに
「こんなにくれたよ!」
って。
封筒に入れた意味をわかってほしかったなぁー。。
そして夜には
お札を写真を綺麗に並べて写真にとって
顔写真とともに、FBにアップされるという悲劇。
せっかくなので、いろんなとこを隠してみました。
感謝してくれている気持ちはわかりつつ
日本では考えられない行動だなぁと、おもしろかったです。
ということで、洪水のことを
ちょっと違った角度から取り上げてみました。
雨季はまだまだ続くので
被災者の状況は、しばらく厳しいんじゃないかと思います。
インターネットが普及して、
被害の状況、写真もたくさん目に入ってきますが
どれが最新のもので、どれが今現在のリアルな状況の写真、状況なのか
それを知ることってミャンマー語できないし、結構難しいなぁと思います。
日本でも
ウェブリテラシーが、とか言われていますが
ミャンマーとかじゃ、もう、めちゃくちゃですからね。
早く雨季終わってほしいな。
ではでは