暑い日が続きますねー
ということで、今回は、vol.2ということで、
いま福島で、南相馬でできるボランティアについて書いていきます!
2年半が経とうとしてる今、どんなボランティアがあるの?まだやることあるの?
なんてハテナをクリアにしていければいいかなーと思います!
南相馬にいた1日目と3日目に、ボランティアさせていただきました。
お世話になったのは、カリタスジャパン・原町ベースの皆様です。
●1日目
仮設住宅にある集会所でのサロンに参加しました!
南相馬にはたくさんの仮設住宅があります。2500戸くらいあるのかな?
仮設住宅には、集会所という、憩いの場のような場所があります。
2つしか行ってないの詳しいことはわかりませんが、きっと場所によって設備や雰囲気など異なるのかなぁと思います。
そこでは、サロンと呼ばれるイベントが行われていたり、傾聴ボランティアが入っていたりします。
私が行った時は、午前も午後もサロンがあったので、それのお手伝いをさせていただいた感じです。
午前は、太極拳で身体を動かし、みんなで歌を唄い、
午後は、フランス人の女性がフランスの歌を聞かせてくれました。
歌を唄うと、やっぱみんな表情が豊かに、明るくなるんですね。
『一芸に秀でる』ってやっぱりいいですね。
終わったあとは、少しおしゃべりをして、終わり。そんな感じです。
●3日目
小高区で屋内清掃活動をしました!
前回の記事でも書きましたが、小高区は原発から20km圏内で、昨年4月に立ち入り制限が解除されたため、
まだ震災の跡が残っている地域です。
そのため、小高区での活動は、個人宅などの屋内外の清掃活動が中心です。
個人宅の草刈りや清掃が多いそうなのですが、私の行ったときは、町の集会所の屋内の清掃活動でした。
力仕事だったので、あいにく写真はありません。
震災以降、手がつけられていなかった集会所は、クモの巣がたくさんでき、ホコリも溜まっており
それらをキレイにして、もう一度住民たちが集まれる場所に、とのことでした。
私はやらなかったのですが、2年半の間、伸びに伸びた草を刈る仕事は、かなりハードみたいです。
夏場は暑いので、汗をかきます。
終わった後、銭湯の無料券をいただきました。
気持ちよかったー
以上が、ボランティアでやったことかな。
南相馬でボランティアしたい!ってゆー方は、
以下のサイトを参考にしてみてください。
・南相馬市災害復旧復興ボランティアセンターHP
http://minamisoma.jimdo.com/
http://ameblo.jp/minamisoma-svc/
いまできるボランティアの種類は、主に2つで
1. 鹿島区での仮設住宅での活動
2. 小高区での力仕事
です。
参加する方法はいくつかあると思うのですが、ここでは2つ紹介します。
1. 直接ボラセンに行く
それぞれボランティアの受付場所、ボラセンが別々にあるので、いきなり直接行っても対応してもらえるはずです。
仮設での活動に興味があるなら、鹿島区にあるボラセンに。
力仕事がしたければ、小高区にあるボラセンに。 といった感じです。
2. NGOなど団体を通す
知り合いの方がカリタスジャパン・原町ベースというところで活動していたので、
私はそこを通して活動に参加しました。
こんな書き方をするのもあれですが、
団体を通すメリットは、宿泊場所や食事を提供してもらえたりすることかもしれません。
お金が…と、ボランティア参加を躊躇っている人にとっては、現実的に、大切なことですし!
南相馬に着く前、電車の中で、なんとなーく、すごく身構えてた自分がいたのですが
おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔に触れて、なんか、自然体でいればいいのかなぁ、なんて思いました。
仮設住宅での活動とかは、正直、本当に特にこれといって私自身は何もしていません。
でも、やっぱりボランティアって“行くこと”が大切であったりもするのかな。
おばあちゃんが言ってくれた「ありがとう」は、今日まで続いている一つ一つの積み重ねというか
今までの小さな一人の存在が、積み重なって、返ってきてる言葉だと思います。
目に見える効果とか、どれくらい意味があったのかとか、それはすごくわかりづらいし、聞かれても答えられる気しないけど、
行くことによって、やっぱり入ってくる情報量も全然違うし、きっと“まだ忘れてないよ”ってことを伝えられると思うんです。
それに、“つながり”ができることで、自分にとってそこが特別な場所になるはずです。また行きたいって。
あと、復興の遅れている小高区では、
屋内外での活動、仕事に、単純にマンパワーが必要とされています。
小高区にある社協(社会福祉協議会)のボランティアセンターのお兄さんは、
「まだまだ小高はボランティアさんを必要としています!」
って、心からの声で言っていました。すごく、伝わってきました。
これからでも、たった数日でも、意味なく何てないと思います!
興味があれば、ぜひ南相馬へ行ってほしいです!(^^)
あとあと、私が宿泊させていただいた
農家民宿いちばん星さんも、スーパーおススメです。
現地の野菜を使った料理は、もーーー抜群においしくて
終始、なんだコレ...うますぎる...ってタメ息つきながら食べてました。
宿のご夫婦、スタッフの皆様も本当に優しいし、犬も猫も可愛いし。
2日目には浪江町を案内していただいたり、BBQをやってもらったり、
今回の滞在をよりスペシャルなものにしていただきました。
ではでは!以上です!
ランキングに参加しています!
海外生活・人気ランキング現在1682位
どっか行った帰りにお土産を夜行バスの棚に置き忘れちゃったことあるよって方は、ぜひポチっっとお願いします!(^o^)
にほんブログ村
2013年8月31日土曜日
2013年8月26日月曜日
南相馬市と浪江町を訪ねてvol.1
先日の21~23日の3日間、福島県の南相馬市に行ってきました。
ボランティアをちょこっとやって、“今”の南相馬市と浪江町を見て回り、
農家民宿に泊まって、、、そんな3日間でした。
今回の滞在については、書きたいことが多くなりそうなので、2つの記事に分けて書こうと思います。
1. 浪江町を中心に、現状について
2. ボランティアについて
今回は1の浪江町を中心に、現状について書いていきます。
2日目に、宿泊先である『農家民宿いちばん星』のお父さんの案内で、
南相馬市小高区と浪江町などを見て回りました。
小高区は原発から20km圏内にあたり、昨年4月から立ち入りが自由となった地域です。
そのため、復興がまだまだ遅れている地域でもあります。それでもこの一年で、道や瓦礫など、だいぶ綺麗になったといいます。
車はさらに南下し、浪江町へと入ります。原発から10km圏内の地域です。
浪江町は今年4月にやっと一部立ち入り自由となった地域です。
小高区も同じですが、9~16時の立ち入りが自由となっただけで、夜を明かすことは認められていません。
浪江町は震災後、全町避難となり、人口の6割くらいの人が、浪江町から約50km離れた二本松市に移ったといいます。現在浪江町の仮役場も二本松市にあります。
現在、立ち入り禁止が解除されたとはいえ、経済的な問題や放射線の問題、人口の多くがすでに遠くへ避難してしまっていることなどから、
この先、町民たちがこの街に戻ってこれるのか、まったくわからない状況だと思います。
おそらく、もう戻れないと覚悟して、避難している人も多いと思います。
今回浪江町や南相馬市の小高区を回って感じたのは、
“街”というのは“人”であるということ。“人”がいてこその“街”であり、“文化”であるということ。
震災前、浪江町がいったいどんな街で、どんな文化が大切にされていて、守られていて、育まれていたのか、
私はわかりませんが、
でも、“人”がいてこそのものであると、改めて強く感じました。
そして、それは浪江町だけでなく、双葉町や大熊町といった地域も同じですし、
私たちは、何が彼らから何を奪ったのか、それを忘れてはいけないと思います。
vol.1は以上です。
vol.2では、ボランティアについて、震災から2年半が経とうとしてる今、ボランティアには何ができるのか、
そこら辺を書いていこうと思っています。
では!
ランキングに参加しています!
海外生活・人気ランキング現在3376位!!
今回の記事を見て、知らなかったことあったな!って思った方は、ぜひポチっっとお願いします(´`)
にほんブログ村
ボランティアをちょこっとやって、“今”の南相馬市と浪江町を見て回り、
農家民宿に泊まって、、、そんな3日間でした。
今回の滞在については、書きたいことが多くなりそうなので、2つの記事に分けて書こうと思います。
1. 浪江町を中心に、現状について
2. ボランティアについて
今回は1の浪江町を中心に、現状について書いていきます。
2日目に、宿泊先である『農家民宿いちばん星』のお父さんの案内で、
南相馬市小高区と浪江町などを見て回りました。
小高区は原発から20km圏内にあたり、昨年4月から立ち入りが自由となった地域です。
そのため、復興がまだまだ遅れている地域でもあります。それでもこの一年で、道や瓦礫など、だいぶ綺麗になったといいます。
左に見える家は、元々ここにあったものではなく、津波で流されてきたもの。
復興が遅れている地域のため、損壊した家屋等がまだ何軒もあります。
瓦礫の集積場を建設中。
小高区の隣町にも瓦礫の集積場はあるにもかかわらず、原発から20km圏内の瓦礫は、外に持ち出せないため、小高区の中に集積場を作っている。でも、集めた後どうするのかはわからない。
車はさらに南下し、浪江町へと入ります。原発から10km圏内の地域です。
浪江町は今年4月にやっと一部立ち入り自由となった地域です。
小高区も同じですが、9~16時の立ち入りが自由となっただけで、夜を明かすことは認められていません。
街の中心を通る国道6号線からそれた道に入るには、通行証が必要になります。
震災から約2年、自由な立ち入りが禁止されていた街。
当然ながら人の気配はありません。
浪江町の中心は津波に襲われることはありませんでしたが、
倒壊した家屋は、改めて地震そのものの大きさを感じさせます。
本当に2年半前の出来事なのかと、目を疑いたくなります。
街のこういった掲示板のようなものを見ると、
そこにはたしかに人の生活があって、街の香りがあったのだと感じてしまいます。
でも、今は残された建物とパトロールに回る車しかありません。
浪江町は震災後、全町避難となり、人口の6割くらいの人が、浪江町から約50km離れた二本松市に移ったといいます。現在浪江町の仮役場も二本松市にあります。
現在、立ち入り禁止が解除されたとはいえ、経済的な問題や放射線の問題、人口の多くがすでに遠くへ避難してしまっていることなどから、
この先、町民たちがこの街に戻ってこれるのか、まったくわからない状況だと思います。
おそらく、もう戻れないと覚悟して、避難している人も多いと思います。
今回浪江町や南相馬市の小高区を回って感じたのは、
“街”というのは“人”であるということ。“人”がいてこその“街”であり、“文化”であるということ。
震災前、浪江町がいったいどんな街で、どんな文化が大切にされていて、守られていて、育まれていたのか、
私はわかりませんが、
でも、“人”がいてこそのものであると、改めて強く感じました。
そして、それは浪江町だけでなく、双葉町や大熊町といった地域も同じですし、
私たちは、何が彼らから何を奪ったのか、それを忘れてはいけないと思います。
vol.1は以上です。
vol.2では、ボランティアについて、震災から2年半が経とうとしてる今、ボランティアには何ができるのか、
そこら辺を書いていこうと思っています。
では!
ランキングに参加しています!
海外生活・人気ランキング現在3376位!!
今回の記事を見て、知らなかったことあったな!って思った方は、ぜひポチっっとお願いします(´`)
にほんブログ村
2013年8月9日金曜日
海外格安航空券をゲトる方法
しばらくブログ書いてませんでした。
理由は、特にありません。
なんとなく、書く気にならなかっただけです。
いや、いつもの“忙しいふり”をして逃げていただけです。
いい加減、雑でもいいから、更新しようと思います♪
今回は、夏休みということで
海外格安航空券をゲトる方法について書きたいと思います!
7月頭くらいに書いてれば、いくらかお役にたてたかもしれないのに・・・
でも!今からだって遅くない!
今回は3つの方法(サイト)を紹介します。
1.
トラベルコちゃん
http://www.tour.ne.jp/
言わずと知れたサイト。日本最大級の旅のポータルサイト(自称)。大学3年生くらいまで多用してました。
●メリット
・情報量、オプションが多い
・日本語
・とてつもなく安いものがある
●デメリット
・とてつもなく安いのはたいてい売り切れてる
・オンライン予約できない航空券も多く掲載されてる
(=電話でお問い合わせして、散々待たされた挙句、売り切れてることが多い)
・FIX付きの航空券が多い
2.
スカイスキャナー
http://www.skyscanner.jp/
スコットランドのエディンバラに本社を構える。共同創設者のガレス氏は、余暇には素人レベルのチェスを楽しんでいるんだとか。最近はいつもこのサイトで検索してゲトしてます。超愛用。暇さえあれば見てしまうくらい。
●メリット
・海外発着便を検索できる(ex.ロンドン発→バルセロナ着の航空券とか)
・表示された航空券は、買える(これ当たり前のようで当たり前ではない)
・表示される金額は燃油サーチャージ込み(惑わされなくて済む!)
・すべてオンライン予約できる
●デメリット
・リンク先のサイトが英語オンリーの場合や、ロシア語とかのときもある
・いわゆる“セール品”ではないため、とてつもなく安いものはない
3.
LCCのHPからプロモーションチケットをゲトる
最近増えてるLCC(格安航空会社)。ジェットスター、エアアジア、ピーチなどなど。プロモーションチケットやキャンペーン中のチケットはめちゃめちゃ安い。
上記したスカイスキャナーにもプロモーションチケットは掲載されてた気がしたけど、
やっぱりプロモーションだとかキャンペーンは期間限定なので、
そもそもその情報がなければ、ゲトるのは難しい。
なので、LCC各社の会員とかメルマガになっとくと、情報が届く!
★まとめ
一番のオススメは、スカイスキャナー
海外発着便を検索できるのが、とっっっても便利。
見やすさ、使いやすさも素晴らしい。
スマフォ用のアプリもあって、外出時にも海外格安旅行のことで頭いっぱいになること間違いなし。
だいぶ前から日程が決まってたり、海外旅行初心者ですって人にはトラベルコちゃんとかのほうが安心かもしれません。
誰か他にオススメサイト、方法とかありますか?
あればぜひ教えて欲しいです(*゚▽゚*)!!
ではでは、夏休みは海外旅行へ(・∀・)
p.s.最近“ゲトる”という日本語を覚えて、多用してます。
ランキングに参加しています!
海外生活・人気ランキング現在・・・圏外!!!!Σ(゚д゚lll)
3ヶ月も更新をしていないと、こうなってしまうのか・・・
今回の記事見て、あー海外行きたいなーって思ってしまった方は、ポチっとお願いします(・ω・)
にほんブログ村
理由は、特にありません。
なんとなく、書く気にならなかっただけです。
いや、いつもの“忙しいふり”をして逃げていただけです。
いい加減、雑でもいいから、更新しようと思います♪
今回は、夏休みということで
海外格安航空券をゲトる方法について書きたいと思います!
7月頭くらいに書いてれば、いくらかお役にたてたかもしれないのに・・・
でも!今からだって遅くない!
今回は3つの方法(サイト)を紹介します。
1.
トラベルコちゃん
http://www.tour.ne.jp/
言わずと知れたサイト。日本最大級の旅のポータルサイト(自称)。大学3年生くらいまで多用してました。
●メリット
・情報量、オプションが多い
・日本語
・とてつもなく安いものがある
●デメリット
・とてつもなく安いのはたいてい売り切れてる
・オンライン予約できない航空券も多く掲載されてる
(=電話でお問い合わせして、散々待たされた挙句、売り切れてることが多い)
・FIX付きの航空券が多い
2.
スカイスキャナー
http://www.skyscanner.jp/
スコットランドのエディンバラに本社を構える。共同創設者のガレス氏は、余暇には素人レベルのチェスを楽しんでいるんだとか。最近はいつもこのサイトで検索してゲトしてます。超愛用。暇さえあれば見てしまうくらい。
●メリット
・海外発着便を検索できる(ex.ロンドン発→バルセロナ着の航空券とか)
・表示された航空券は、買える(これ当たり前のようで当たり前ではない)
・表示される金額は燃油サーチャージ込み(惑わされなくて済む!)
・すべてオンライン予約できる
●デメリット
・リンク先のサイトが英語オンリーの場合や、ロシア語とかのときもある
・いわゆる“セール品”ではないため、とてつもなく安いものはない
3.
LCCのHPからプロモーションチケットをゲトる
最近増えてるLCC(格安航空会社)。ジェットスター、エアアジア、ピーチなどなど。プロモーションチケットやキャンペーン中のチケットはめちゃめちゃ安い。
上記したスカイスキャナーにもプロモーションチケットは掲載されてた気がしたけど、
やっぱりプロモーションだとかキャンペーンは期間限定なので、
そもそもその情報がなければ、ゲトるのは難しい。
なので、LCC各社の会員とかメルマガになっとくと、情報が届く!
★まとめ
一番のオススメは、スカイスキャナー
海外発着便を検索できるのが、とっっっても便利。
見やすさ、使いやすさも素晴らしい。
スマフォ用のアプリもあって、外出時にも海外格安旅行のことで頭いっぱいになること間違いなし。
スマフォで見るとこんな感じ。
上の画像の、赤い丸の中の棒グラフみたいなのをクリックすると
いつなら安いチケットがあるかが一目瞭然!
だいぶ前から日程が決まってたり、海外旅行初心者ですって人にはトラベルコちゃんとかのほうが安心かもしれません。
誰か他にオススメサイト、方法とかありますか?
あればぜひ教えて欲しいです(*゚▽゚*)!!
ではでは、夏休みは海外旅行へ(・∀・)
p.s.最近“ゲトる”という日本語を覚えて、多用してます。
ランキングに参加しています!
海外生活・人気ランキング現在・・・圏外!!!!Σ(゚д゚lll)
3ヶ月も更新をしていないと、こうなってしまうのか・・・
今回の記事見て、あー海外行きたいなーって思ってしまった方は、ポチっとお願いします(・ω・)
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)